ハテナのごとく!

最近はnoteによくいる>https://note.com/jury_mine/

ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論

はてなブログ用の前書き (必読) はじめに 概要 背景 ライトノベルが未だ未定義な3つの理由 1.先行研究の少なさと、そこに見る未定義の許容 2.SFもまた未定義である 3.越境するライトノベル アプローチ 先行研究 東浩紀が与えた「消費」の概念 「動物化」と…

自分の「人間力の低さ」と向き合った『Niconico Wanna Be Friends!!』制作後記

曲リスト Niconico Wanna Be Friends!!_曲リスト.xlsx - Google スプレッドシート ">――やあ。 ">こっちの方で書くのはなんと1年ぶりだね。ここ最近はユーザー数の関係上、noteの方が明らかに見てもらえることが増えたのでそちらに移動してしまった。でもここ…

【ポケモンSV】S4構築記事備忘録【not強者】

前置き タイトルにもある通り『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のランクマッチシーズン4の構築記事を書いていく。 noteでやれと言われそうだが、生憎向こうでは別の記事を書いているので最近寂しくなってきたはてなのほうに書く。その上は…

『駆け抜けるアニソンメドレーRespectⅢ』制作の背景と解説(と好きなアニソンの紹介)

※当記事の趣旨上本作を冒頭に挙げておくが、どちらかといえば視聴する前に読むべきかもしれない。無論視聴した後でも何ら問題はない。 ……結局作ってしまった。一身上の都合により暫く個人作を淀む宣言をした前回の作品から1年と経たずして、早くも舞い戻って…

原点に返ってあまり知られてなさそうなポケモンの無駄知識を紹介していく

・過去に「みんはや」の企画で出したものを中心に・あまり見かけないものを独断と偏見で選出・必ずしも公式声明が出ているわけではなく、あくまでネットロアに近い推測によるものも多い・基本的にポケモン関連なら何でもあり 1.道路の号数に欠番がある理由 …

ノンジャンル長文 「インターネットとセカイ系」問題と回答

Q1. 【本名で回答、2つの功績を分けて紹介】 【功績1】 幼少期よりプログラミングに触れ、高校生の頃にはパソコン通信のホストとして「里衣座」と名乗り、全盛期には2000人規模の会員がいたとされる「聖まりあんぬBBS」を運営すると、 当時の膨大なデータ量…

インターネットはセカイ系 ―"Hello, World"より ―

※当記事はクイズを作った延長線上で書いた記事であるゆえ、「作問」とか見慣れぬ単語があったらクイズのことだと思って頂きたい。 いきなりだが、諸君は長い間アニメ(ドラマでも映画でもよい)を見ていて、作中人物がスマートフォンをいつ、どの年の、どの作…

問題集より―― 前書き+α

juryが「みんはや」で出題したノンジャンル670問 - nanikadoing - BOOTH より まえがき まず初めにこの度は僕の問題集を購入して頂き感謝の意を表する。まえがきなんぞに興味がなく問題の方を見たいという方は短・中文問題集は次のページから、長文問題集は6…

雑問偏重日記

"付録のついたブログ" ① 現在、日本の輸入の99%は船によるものだと言われていますが、近世までの船の歴史について触れてみます。 ユーリ・ガガーリンが「地球は青かった」と語ったように、現在僕らが住む惑星の70%は海に占められています。よって人類はこの7…

インターネットで物議を醸す"ツイフェミ"はフェミニストと呼ぶべきではない

まず最初に言わなければらならないことがあるのだけれど、僕はあまりこういう記事を書きたくなかった。根も葉も実りもない堂々巡りの諍いを繰り返す連中の渦中にむざむざ首を突っ込もうとするほど馬鹿ではなかったはずだから。けれどどうしても僕は奥歯に物…

ロリィタ・ファッションについて

某所で行ったクイズ企画の前置きをリライトしたもの。ロリィタ・ファッションの歴史や先入観について主に述べている。 ①ゴシック・ロリィタ=ロリィタ・ファッションではない 「ゴシック・ロリィタ」とはあくまで括りの一つであり、ロリィタ・ファッションそ…

僕なんかに最近の邦楽が刺さらなくて良かった

ニコニコブロマガからここへ移動してきて初めの執筆となる。そして前回の記事から実に1年以上が経過していた。何せパルパレオスのレンダーバッフェから見たサラマンダーよりスロウ・ペースで書くのだから初めにこのブログを再開設するにあたって書いた通り1…

涼宮ハルヒと長門有希の「人気」について非リアルタイムの未成年が語ってみる

※2020年4月17日に書いて、燃えたもの まず最初に言っておくが、タイトルにある通りこれを書いているのは当時の1期『涼宮ハルヒの憂鬱』をリアルタイムで視聴していない齢18の人間だ。一応後々アニメ版の全てや文庫本もすべて視聴・読破しているが、オタク文…

ライトノベルの「長いタイトル」について考えてみる 他

※2019年9月18日に書いたもの 近年、ライトノベルと言えば何でも長いタイトルが主流だ。例えば今季アニメ化されて放送されている作品では、『うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。』、『可愛ければ変態でも好きになってくれますか…

至高の萌え属性「ツンデレ」は何故見かけなくなってしまったのか?

※この記事は2019年8月13日に書いたものを再度推敲の上したためたもの 唐突に思ったことである。涼宮ハルヒ、柊かがみ、惣流・アスカ・ラングレー、戦場ヶ原ひたぎ、そして言うまでもなく三千院ナギ、シャナ、逢坂大河、ルイズといった我がアニメ観を彩りしCV…

このブログについて

本日2021年3月23日、ニコニコのユーザーブロマガ(以下、ニコブロ)が終了するという一報が飛んできた。まあまだ完全に決断したわけでもなさそうだったけれど、いずれにせよ今のニコニコは脆い。運営不行き届きにより全てが波に浚われた海岸から3年くらい前…